活動報告

  • 民生教育常任委員会 傍聴(9月19日)
    担当外委員会の傍聴に行ってきました。 本来は委員会付託のため、担当外としては傍聴することはしないのですが やはり流れも知りたいですし、気づかない部分も理解できると思います。 日々、勉強です。
  • 総務産業建設常任委員会(9月17.18日)
    担当部署である常任委員会に出席しました。 今議会は決算議会のため2日間にわたりました。 17日 選挙委員会 1案件 総務課   2案件 総合政策課 1案件 税務課   3案件 土木課   2案件 都市 […]
  • 定例会一般質問(9月12日)
    今回の一般質問は6番目の登場です。 題名「縁側コミュニティ事業のあり方について」 ①実施団体への市のサポートはどのようか ②物価高騰の折、委託料を増額するなどの検討はあるのか ③今後、市民にどのように […]
  • 令和6年第4回定例会 本会議初日(9月2日)
    9月議会、別名決算議会が始まりました。 今日の内容は以下の通りです。 1.開会 2.諸般の報告 3.会議録署名議員の指名 4.会期の決定 5.議案の上程・説明・質疑・委員会付託省略・討論・採決(承第4 […]
  • 全員協議会(8月26日)
    本会議前の全員協議会です。 議長、市長のあいさつに始まり ・議案の概要 ・金森長親公生誕500年記念事業について ・ユネスコ無形文化遺産登録10周年記念事業について ・猛暑の影響について ・その他 最 […]
  • 全員協議会(4月26日)
    新年度の方針や専決、人事などについて話がありました。 次回、5月2日の全員協議会に向けての会議です。
  • 揖斐郡大野町視察(4月23日)
    大野町、揖斐川町、大垣市、岐阜市、美濃市などの議員で構成している勉強会のグループです。 お互いの市町村を持ち回りで視察勉強を行っています。 自分たちのところだけではどうしても偏りがちなため、広く見分を […]
  • 編集委員会 最終確認(4月22日)
    最終確認なのですがやはりいろいろと修正が出てきます。 私たちはデザイナーも無し、すべて自分たちで取材・編集などを行っているからです。 なかなか大変な作業ですが、楽しくもあります。 あと少しで内容がまと […]
  • 地元自治会 代議員・組長会議(4月20日)
    今年度も三役を引き受けることになりました。 どこもそうですが自治会も高齢化により役員のなり手がなく、そのため抜本的な改革が必要と判断しました。 自治会長とともに昨年から引き継ぎ、大幅な改革に取り組んで […]
  • 松山千春コンサート(4月19日)
    松山千春コンサートは感動でした。 千春は今年でなんと69歳それで2時間半のLIVEは凄すぎる 家内も松山千春が大好きでこのライブ情報も家内からでした。日頃の感謝を込めて一緒に行って来ました。家内とのラ […]
  • 議会だより編集委員会(4月16日)
    今のところ週1のペースで委員会が行われます。 今回は内容を少し変えるため慎重に綿密に議論が交わされました。
  • 美濃まつり「山車」巡行(4月14日)
    美濃まつり二日目は本楽です。 練り物や山車を八幡神社にてお祓いをしていただきます。
  • 美濃まつり「花みこし」(4月13日)
    コロナ明け初のほぼフルコースでの花みこしでした。 メインの総練りは最大の見せ場、多くの人がこの瞬間を待っていました。 私も実際に参加したのは観光協会に入る前なので約20年ぶりでした。
  • 北海道士幌町の歓迎会に参加してきました(4月12日)
    姉妹都市提携30周年記念として士幌町より使節団が美濃市へ来られました。 明日明後日の美濃まつりに参加されるためです。 北海道開拓時代に獄寒の地で士幌町を築き今に至ります。 その子孫の方々が先祖の主審地 […]
  • 江崎さんの講演会に行ってきました(4月11日)
    社会政策課題研究所 所長 江崎禎英さんの講演に行ってきました。
  • 議会だより編集委員会(4月9日)
    3月議会に伴う「議会だより」発行について 内容の協議を行いました。 今までの表現を改定し、少しでも見やすく、興味を持っていただけるようにしたいと考えています。
  • SNS界の大物に会ってきました(3月27日)
    仕事の関係で知り合いになった元教師のすぎやま先生に初めてリアルでお会いしました。 それまではZoomでしかお話したことがなかったのですが、今回が初リアル対面です。 YouTube、TikTokでバズり […]
  • 下呂市長と面談(3月26日)
    岐阜県人会インターナショナル(GKI)の活動で下呂市へ行って来ました。 ブラジルのシュバイツァーと言われる細江静男先生の子孫であるエンヒケくんが来日されGKIメンバーと一緒に同行して来ました。 下呂市 […]
  • 美濃まつり「花みこし」花巻き(3月24日)
    美濃まつりの花みこしに向けて実家のある町内で花巻きを行いました。 ご近所さんといろんな話をしながら楽しい時間でした。このコミュニケーションが良いですね。 担ぎ手の不足が心配ですが、春は確実にすぐそこま […]
  • 本会議最終日(3月22日)
    本日無事に最終日を迎えました。 今回の3月議会で1年の流れが終わりました。この1年は何がなんやらさっぱり分からないことだらけでしたが、先輩議員にいろいろ教えていただきながらやっとここまで来ることができ […]
  • 岐阜県人会インターナショナル(GKI)役員会(3月20日)
    GKIの組織が大きくなるにつれて事務作業も増えてきました。各メンバーもボランティアでやるには限界があります。そこで専任の事務員を雇うかどうかを役員で協議しました。 今回は全員一致で雇う方向で進めてみよ […]
  • 民生教育常任委員会を傍聴してきました(3月18.19日)
    所属する委員会ではないですが予算のため流れを知っておくことが必要です。 傍聴なので意見は言えませんが全く知らないより少しでも流れとそこに至った理由を知っておくだけでも違います。 ましてや、本会議で何も […]
  • ベトナム料理初体験(3月17日夜)
    想像以上に美味しかった やっぱりアジアン料理は口に合うね お店の雰囲気もまるで海外にいるようで、スタッフもベトナム人、お客様もベトナム人(多分)、お店の作りも、トイレもBGMもベトナム仕様 久しぶりに […]
  • グッドアイデア!(3月17日)
    支援者の方から電話がありお邪魔してきました。 なんやろ?と思いつつお話を聞くと、防災についてでした。 能登半島地震を報道を見ていると避難所はほとんどが『床』に寝たり座ったりしているので足腰の弱い方や年 […]
  • 落語を聞いてきました(3月16日夜)
    桂鷹治(かつらたかじ)さんの落語をNIPPONIA美濃商家町にて聞いてきました。 美濃市の若者が自ら立ち上げた「美濃口伝亭(みのくでんてい)」主催の第1回目でした 古典落語を少し今風にアレンジして面白 […]
  • 勉強会「河川防災」に参加してきました(3月16日午前)
    岐阜県庁OBで土木のプロフェッショナルの方にお話を聞いてきました。 河川のこと堤防のこと、国・県・市町村の区分けのこと、などなど知らないことも多く勉強になることばかりです。数人の参加者だったため、直接 […]
  • 総務産業建設常任委員会「予算審議」(3月14.15日)
    今回の議会は令和6年度の予算を審議します。 予算だけあってあまりにも量があるため2日間にわたっての審議です。 各担当部署から説明があり、それに対して不明な点があれば質問をしていきます。 例えば、昨年よ […]
  • 令和6年第1回美濃市議会定例会 一般質問(3月12.13日)
    3月議会にて一般質問を行いました。 私は2日目の13日、一番での登壇です。(下記、YouTubeの一番最初です) 一般質問の内容は1.令和6年度の観光PR方針について2.地域の自主的な防災活動の支援に […]
  • 地元自治会会議にて市政報告(3月9日夜)
    地元で初めての市政報告会を開いでいただきました。 多くの人が知らないこと 「議員って何やってるの?」「普段はどんなことをやっているの?」などいろいろなことをお話しさせていただきました。 予算の話、市の […]
  • ぎふまちづくりTTP大賞2023授賞式(3月8日午前)
    TTPとは徹底的にパクるという意味です。 これは手法を盗むのではなく、みんなで真似しあって分かち合って高めようというプロジェクトです。その主体となる団体と岐阜大学などの学生が一緒になって作り上げていく […]
  • 岐阜県人会インターナショナル(GKI)台湾から一時帰国のメンバー歓迎会(3月8日夜)
    GKIは世界中に広がる岐阜県人会のネットワークです。 その中の台湾岐阜県人会会長の馬岡さんが一時帰国されたので急遽歓迎会を行いました。 懐かしい台湾の話をたくさん聞けて最高にテンションがガリました。 […]
  • 岐阜県庁訪問(3月8日)
    岐阜県人会インターナショナル(GKI)の関係で県庁の国際交流課へ行ってきました。 次年度のことや補助金のことで分からないことなど聴いてきました。とても頼りになる方々です。 そしてそして、あの今話題の人 […]
  • 避難訓練 うだつの町並み(3月3日)
    能登半島地震で朝市エリアが火災で焼失したことを受けて、美濃市でもうだつの上がる町並みエリアの住宅密集地での災害想定で避難訓練が行われました。建物が密集しているうだつの町並みが震災にて火災が発生したとの […]
  • 令和6年第1回美濃市議会定例会初日(2月27日)
    本日より令和6年度3月議会が始まりました。 私は1年間は議場に入るときはトレードマークの髭を剃ると決めています。 内容は市長の令和6年度政策方針に始まり、承第1号、議第1号~議第33号まで説明が行われ […]
  • 住民票などの証明書のコンビニ交付サービスを明日2月26日(月)から開始
    美濃市でもはじまります。 住民票などの証明書のコンビニ交付サービスを明日2月26日(月)から開始します。 取得できる証明書、手数料等詳しくはこちらからご確認ください。 その他にも市内の出来事を市のホー […]
  • FC岐阜 開幕戦(2月24日)
    対戦は福島ユナイテッドFC 開幕戦からやってくれました! 4-1で快勝です FC岐阜スタンドは大盛り上がりです。 今年のFC岐阜は今までと違うぞ! この勢いで今年は昇格だ〜 FC岐阜の勢いに乗って岐阜 […]
  • 消防格納庫内設備の盗難防止(2月23日)
    最近、消防格納庫内の消化ホースの先端(金属部分)が盗まる事例が全国で増えています。地元自治会でも盗難にあわないかと心配しています。 万が一の火災時にホースの先端が無い!なんてことになっては初期消火がで […]
  • みの市議会だより編集委員会(2月22日)
    「みの市議会だより」編集委員によって市内各地区へ配布のために自治会ごとに部数分けをしました。 印刷以外、企画、デザイン、構成、校正などは全て編集委員メンバーによって行います。 これを各自治会より月初に […]
  • ホスピタリティ講演会を聴いてきました(2月20日午後)
    岐阜県観光コンベンション主催の「これからのまちづくりと地域のダイバーシティとSGDs」という講演会でした。 福祉から防災、観光、地域づくりまで幅広くお話してくださいました。 とにかく、いろんなところと […]
  • 議会全員協議会(2月20日午前)
    3月議会に伴い、次年度の予算について概算の事前説明が執行部(市役所)からありました。 このあと、資料と照らし合わせながら詳細を担当部署に確認していく作業が山のように待っています。 予算内容はもちろん市 […]
  • 岐阜県人会インターナショナル(GKI)定例会&年次総会に出席(2月18日)
    私が参加している岐阜県人会インターナショナルでは定期的に世界に広がる岐阜県人会と交流及び情報交換を行っています。 今回は27の国と地域から多くの皆様が参加してくださいました。 定例会では世界的な箏奏者 […]
  • 「生活困難を抱える若者やひここもりなどの支援に関する交流会」に参加してきました(2月16日午後)
    アース・アズ・マザーズ主催の交流会に参加してきました。 美濃加茂市役所福祉課の鈴木さんの講演に始まり、グループに分かれてトークが行われました。 今の時代はコミュニケーションの割合が減り、交流がなくなっ […]
  • 令和6年度 予算説明会(2月16日午前)
    次年度予算の説明を受けてきました。 ざっくりとした内容なのでしっかりと精査し、不明な点は関係部署に聞きに行こうと思います。 本会議前につき、内容の公表はできませんが間もなく始まる本会議にて慎重に審議し […]
  • 能登半島地震 支援(2月13日)
    元日に能登半島を襲った地震で多くの方が被害にあわれました。 私の仕事でもありライブコマースにて募金を募ったところ多くの方からご協力いただきたくさんの募金をしていただきました。 被災された皆様には心から […]
  • 岐阜県を応援 FC岐阜サッカー観戦(2月10日)
    今日、中華圏は「春節」です。日本で言う元日なんですね。アジアの多くはこの日から1年が始まります。そんなおめでたい日に岐阜市メモリアルセンターでサッカーのプレシーズンマッチを観戦してきました。 FC岐阜 […]
  • 三重県鳥羽市 防災協定先視察(2月7日)
    鳥羽市へ防災の取り組みの視察に議員有志10名とともに行ってきました。 こちらは美濃市と防災協定を結んでおり、その連携、体制、運営など学んできました。 元日の能登半島地震のこともあり、防災に関して今やる […]
  • 防災セミナー(2月6日)
    【大規模災害にどのように対応するのか】 阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震の教訓を生かすべく 美濃市のこれから必要とされる大規模災害に備えて勉強会に参加してきました。 ここには書ききれないので […]
  • ライブコマース 初入賞(2月5日)
    仕事のひとつである「ライブコマース」 これは地方創生に役立つ画期的な販売方法です。 2月4日の販売にて見事入賞を果たしました。 なんと登録者数約30,000人、ライバー約2,000人の中で ・販売個数 […]
  • 第15回私の主張美濃市大会(2月3日)
    小学生、中学生、高校生の選抜による私の主張大会に行ってきました。 実は昨年の第14回にもお邪魔し、その時に私のことを話してくださった小学生さんが見えました。 とても感動して涙がこぼれそうになったことを […]
  • 議員交流(2月1日)
    いつもお世話になっている、揖斐川町、大野町、本巣市の議員さんが美濃市を訪問してくださいました。 和紙の里会館で行われている「現代切り絵作家二人展」を見るためです。 午前中は意見交換会、その後WASIT […]
  • 初孫の3歳の誕生日
    双子の孫が3歳になりました。 家族そろってお誕生日会です。 子どもの成長は早いもんですね! この子たちの未来のために!!
  • 江崎禎英さんの講演会に行ってきました(1月21日)
    「ふるさとのお間を考える」 江崎さんはH20年から4年間県庁の勤務され、商工労働部長として活躍されました。 今回の内容はふるさとを今一度見直し、未来に向けてふるさとを創造しましょうという内容です。 特 […]
  • 質問力で高める 議員力・議会力研修(1月20日)
    議員には定例議会において一般質問の機会があります。 これがなかなか難しい! 今まで、6月は流れを知るために質問無し。9月、12月と一般質問をいたしました。 どうしたらわかりやすく、執行部に伝わるのか? […]
  • JIAM研修(1月10.11日)
    JIAMとは全国市町村国際文化研修所のことです。 秋には新人研修、そして今回は「財政について」勉強してきました。 新人議員3人で行ってきました。 いやー、難しいのなんのって! でも市役所の職員はこれを […]
  • 二十歳を祝う会(1月7日)
    二十歳を祝う会に出席してきました。 今は成人式とは言わないんですね! 今は18歳から成人ですものね。 自分の成人式以来です。今の二十歳の若者はしっかりしていますね。 出会う人で会う人礼儀正しいし、笑顔 […]
  • 美濃市消防団出初式(1月6日)
    出初式に参加してきました。 日々努力して美濃市の安全を守っていただいている消防団の皆さまには深く感謝申し上げます。 火災の際は消防署が到着するまで真っ先に駆け付け、消火に当たります。 24時間体制で守 […]
  • 【北陸地方の地震災害援助について】(1月2日)
    多くの方からご相談を頂いております。 なんとかしてあげたい。救援物資を届けてほしい。現地に応援に行きたい。一緒に行って欲しい。などなど… 私もすぐに動きたいです。でも… 皆様の温かいお気持ち、なんとか […]
  • 消防団夜警出発式(12月26日)
    年末の警戒に当たってくれる消防団の出発式に来賓で言ってきました。 とても寒かったですが例年はもっと寒いそうです。 そんな中、毎晩安全を見守るために夜景に回ってくれています。 感謝しかありません。 ※あ […]
  • 議会だよりの設置のお願いに市内小中学校へ行ってきました(12月26日)
    議会だよりの設置のお願いとその方法をご相談に市内各学校を回って来ました。 その中で大矢田(おやだ)小学校では地元の伝統芸能「ひんここ」が描かれた壁に何と!サンタさんが登場。 子どもたちと先生方の優しさ […]
  • 八幡神社清掃(12月24日)
    地元の氏神様である八幡神社の清掃当番が町内ごとの振り分けられています。 今日は亀野町の当番。 町内の方々とおしゃべりしながらおたくさんたまったお鳥羽の清掃を行いました。 このコミュニケーションがとても […]
  • 『現代切り絵作家二人展』(12月21日)
    『現代切り絵作家二人展』に行ってきました。 これは感動です。 美濃和紙の里会館の展示では今までの中でトップクラスだと思います。見る価値ありあり! こんなにも細かい切り絵を見た事がありません。 ぜひこの […]
  • 第5回美濃市議会定例会(美濃和紙議会) 最終日(12月21日)
    私にとっては初の美濃和紙議会も無事に終わり、緊張の連続の一年でした。 一般質問も防災と観光。私の一番力を入れるところです。 次回は3月議会、こちらは令和6年度予算の審議です。3月を迎えてやっと1年の流 […]
  • 総務産業建設委員会(12月18日)
    本議会より総産建に付託された各項目を担当者から説明を聞き、採択いたしました。 議第62号~議第74号のうち、関係するものが付託されました。これらを慎重に協議し、問題なく採択されました。 ※諸事情により […]
  • 神田京子さん講演会(12月16日)
    美濃から出たヒロイン。講談師である神田京子さんの講演を聞いてきました。 相変わらず引き込まれる語りに圧倒されました。ん~面白い! 最後のプレゼントじゃんけん大会では見事に勝ち進み、サイン色紙をゲット。 […]
  • 12月美濃市議会定例会(美濃和紙議会)の一般質問(12月14日~15日)
    本日より12月美濃市議会定例会(美濃和紙議会)の一般質問が始まりました。 私は明日の2番目に登壇します。 防災ラジオについてとインバウンド(外国人観光客誘致)の多言語表記についての2つを質問します。 […]
  • 美濃和紙のクリスマスツリー(12月11日)
    岐阜県美濃市 うだつの上がる町並みにはこの時期恒例の「美濃和紙のクリスマスツリー」が飾られています。 雨にも雪にも耐える特殊加工の機械すき和紙を使っているので屋外常設が可能です。 男女が和紙ツリーの前 […]
  • 下呂温泉でライブコマース(12月9日)
    岐阜県の下呂温泉にて、ライブコマースにて県産品の店舗配信をしてきました。 なんと千葉からスーパーライバーの2人「Jumar’s」がきてくれて、3人で岐阜の名産品を全国のリスナー様に向けてP […]
  • 市内施設の見学(12月8日)
    本日は美濃市議会議員にて市内の施設を視察してきました。・昨年新しくなった給食センター・寄付金で整備した以安寺山・美濃手漉き和紙の家 旧古田行三邸・美濃和紙用具ミュージアムふくべ・木のものづくり施設 木 […]
  • 「シン・観光振興 サステナブルツーリズム実現に向けた観光テック最新事例」ウェビナー(ウェブセミナー)に参加(12月6日)
    午後はウェビナー(ウェブセミナー)に参加しました。 テーマは「シン・観光振興 サステナブルツーリズム実現に向けた観光テック最新事例」 観光庁の方の基調講演に始まり、中でもとても調味深かったのはタクシー […]
  • 楮の木の皮むきを見学&体験(12月4日、5日)
    美濃市の伝統文化である美濃和紙(手すき)の原料となるのが「楮(こうぞ)」です。 手すき和紙は行程がいくつもあり、大変手間がかかる仕事です。 その中でも楮の木を伐りだし、高温で蒸す業を行い、そのあとの作 […]
  • 岐阜県人会インターナショナル(GKI)定例会(12月3日)
    今朝の岐阜県人会インターナショナル(GKI)定例会(オンラインサロン)では世界中の岐阜県人がオンラインで集まり、ワールドワイドな時間でした。 第一部では高山市の田中市長の講演をお聞きすることが出来まし […]
  • FC岐阜 ホームタウンデー(12月2日)
    FC岐阜ホームタウンデーに行ってきました。 今日は「美濃市の日」 美濃市民は無料招待です。でも美濃市民少な~い(泣) 県内各地の美味しいものも食べることができます。プチ観光気分! こんなに楽しいのに来 […]
  • 総務課へ(12月1日)
    一般質問の内容を持って総務課へ行ってきました。 防災に関する詳しい話をいろいろと聞き勉強になりました。 それでも市民に知らせなくてはいけないことなどが多々あるため本議会にて一般質問をします。 内容はま […]
  • スカイランタン(11月25日)
    夜は美濃和紙の里会館にてスカイランタン(和紙のランタン)を見てきました。 これは本美濃紙(ほんみのし)の手漉き技術がユネスコ無形文化遺産に登録された記念イベントです。 参加者が各々作った本美濃紙を貼り […]
  • 岐阜ロゲに参加(11月25日)
    岐阜ロゲ(ロゲイニングin大垣)に参加してきました。 私が推し進めようとしている観光スポーツです。 これは観光、スポーツ、史跡巡り、店舗の経済効果、頭脳、地図読み、時間読みなどの総合スポーツ(ハイキン […]
  • 2023地方創生フォーラム(11月21日)
    午後からは岐阜県庁のミナモホールにて「地方創生フォーラムin岐阜」を拝聴してきました。 凄い熱気で会場は満席、オンライン参加の人もいました。 地方創生といえば私の得意分野。 分かりやすく内容の濃いお話 […]
  • 各務原倫理法人会様にて講演(講和)(11月21日)
    今朝は6時から各務原倫理法人会様にて講演(講和)を行なってきました。 テーマは「ハードよりハート」 こういう素晴らしい話をしてくれる講師を待ち望んでいましたとお褒めの言葉をたくさんいただきました。 皆 […]
  • 洲原ひまわりの里公園(11月2日)
    美濃市下河和ある「ひまわりの里」ではこの時期に「ひまわりとコスモスのコラボ」が見られます。 とにかく綺麗! 入場料はいりませんが寄付をすると素敵な返礼品がもらえます。 100円の寄付でもらえるのが「幸 […]
  • 市長会派別懇談会 第2回・・・のはずが(11月20日)
    もう何も書きません。 聞きたい人は個人的にお聞きください。もう笑うしかありません。
  • 中津川市付知町の自動運転バス視察(11月16日)
    今日は議員有志にて中津川市付知町の自動運転バスについてお話を聞いてきました。 環境的には美濃市とよく似ていて、バスというサイズでの自動運転には驚かされました。 実証実験はすでに一旦終わっていますが、今 […]
  • 中濃十市議会議長会議員研修会(11月15日)
    本日は中濃十市議会議長会議員研修会でした。 講師はドクターであり、メンタルトレーナー、スポーツドクターの辻秀一先生でした。 数々のプロスポーツ選手、オリンピック選手を優勝やメダリストに育て上げ、芸能人 […]
  • 美濃市総合フェアに参加(11月11日)
    美濃市総合フェアに参加して来ました。 産業祭、健康フェア、防災フェアの総合フェアです。 下牧こども園の太鼓演奏から始まりました。この子たちが誇りに思える様にそして大人になっても住み続けたいと思ってもら […]
  • 北海道士幌町 歓迎会(11月10日)
    北海道士幌町より美濃市総合フェアのためにお越しいただいた使節団の歓迎会を行いました。 北海道のいろんな地元な話や楽しい話が聞けました。遠いところを来て頂きありがとうございました。 明日から2日間よろし […]
  • JIAM新人議員研修(11月8日~10日)
    滋賀県大津市で市町村議会議員研修「1年目議員のために」の行きました。 全国から新人議員が集まり、議員としても基本や心得などを学びました。 遠方で仲良くなった議員さんもいてこれからの活動を情報共有して活 […]
  • 市長会派別懇談会(11月7日)
    私たちは無会派・一人会派7人まとめての懇談会でした。 質問を事前に考え質問しましたが・・・相変わらず話になりません。 確かに納得できることは多いですが、いくつかの回答が信じられないものでした。 内容は […]
  • 美濃市防災連携訓練に参加(11月5日)
    今朝は美濃市議会議員全員で美濃市防災連携訓練に参加して来ました。 今年は中小河川の氾濫という想定で行われました。多くの関係者がテキパキと対応され、有事の際にはとても頼りになる方々です。 中でも美濃市と […]
  • 地元自治会要望(11月2日)
    今日はココ 地元の消火栓の1箇所の場所が分かりにくいので相談に行って来ました。 早い段階で対応していただけるとの事、安心して自治会長に報告できました。
  • 教育委員会にてスポーツ観光の提案をしてきました(11月1日)
    今日はココ いろいろと楽しい事を企んでいます。 選挙公約にもあった「参加型スポーツ観光」について相談に乗っていただきました。 流れとタイミングが良すぎて、私はなんて運が良いのだ! 時間をかけてでも実現 […]
  • 自治会長と総務課へ(10月30日)
    地元町内の防災に関するお願いに行ってきました。 防火用の消防ホースが長期間使用していないため折り目に穴が開き、使用困難なったためです。 補助金の金額や要望額などを伝えてきました。 コロナの影響で放水訓 […]
  • 美濃市青少年健全育成「市民のつどい2023」に出席(10月28日)
    美濃中吹奏楽部の演奏ではじまり、その後は貢献された皆様に表彰式がありました。 後半は美濃市にあるドローンの会社(株)ROBOZ (ロボッツ)代表取締役 石田宏樹氏による講演会。 「20年後の空の未来」 […]
  • 副県知事・岐阜市長・岐阜県議と面談(10月23日)
    GKI(岐阜県人会インターナショナル)副会長兼ふるさと岐阜県人会会長として、一時帰国されているブラジルから長屋GKI会長、ワシントンD.C.からサニー藤井GKI副会長と共にお世話になっている皆様にご挨 […]
  • 台湾のお客様と情報交換(10月22日)
    今夜は大切なお客様と食事と対談をしました。海外へ貿易されている謝さん(台湾へ抹茶を日本一輸出されています)、観光スペシャリスト台湾のインフルエンサー 石さん、そして台湾といえばゆかりん。 インバウンド […]
  • 福井県永平寺町の自動運転システムを視察してきました(10月17日)
    ココは全国初のレベル4の認可を受けたところです。 まだ課題は沢山あるため国道などの一般道は走れませんが鉄道が廃線となった跡地を自転車、歩道として活用し、そこを走らせていました。 最高時速12kmという […]
  • 関市議会 令和5年第3回定例会の一般質問を傍聴してきました(10月16日)
    関市議会 令和5年第3回定例会の一般質問を傍聴してきました。 お隣関市の議会一般質問を傍聴してきました。 いろいろと勉強になります。 日々勉強。
  • 火の用心(10月15日)
    私の地元にはこのような風情ある活動も残っています。 「火の用〜心カチカチ」 美濃って良いとこやな〜 たまたまあかりアート開催日と重なったので見学しながら町内を回りました。 これには観光客もびっくり 写 […]
  • 美濃和紙あかりアート展を観てきました(10月15日)
    第30回 美濃和紙あかりアート展 少しですが観て来ました。 どの作品も洗練されていて素晴らしいのばかり。 これが和紙だなんて凄すぎます。 長年触って来たのに改めて美濃和紙の素晴らしさを感じました。 1 […]
  • 美濃和紙あかりアート展初日(10月8日)
    日中は観光協会時代にお世話になっている拓殖大学の白石先生、阿部先生にお会いしました。1年ぶりの再会にテンションアゲアゲ! 夕方からは揖斐川町、大野町の議員さん、県人会の仲間をアテンドさせていただきまし […]
  • 政治家たちよ、子どもの本当の声を聞け!(10月8日)
    国際こども平和賞受賞の川崎レナさん 素晴らしいスピーチです。 あなたの思い、しっかり受け取りました。 政治家の皆さん、このスピーチを聞いてください。
  • ピクミン美濃に現る(10月3日)
    本日(9/30)名古屋中区栄のオアシス21にて「美濃和紙あかりアート展」のPRイベントを実施中! 16時より20時まで点灯中。 作品は34作品。 来週始まる「美濃和紙あかりアート展」本番前に歴代優秀作 […]
  • 名古屋地方の方に朗報(9月30日)
    本日(9/30)名古屋中区栄のオアシス21にて「美濃和紙あかりアート展」のPRイベントを実施中! 16時より20時まで点灯中。 作品は34作品。 来週始まる「美濃和紙あかりアート展」本番前に歴代優秀作 […]